快適な住まいにするためには

健康な内に子や孫へ住まいの引き継ぎ等、目途をつけるべき高齢者

快適な住まいにするためには 日常生活を送る我々の居場所が戸建てや集合住宅の違いがあっても住まいであり、独居から3世代など、暮らし方が個々の事情に分かれても家族の寄り集う家庭が築かれているはずです。総務省の発表資料を見ると、この住まいの内、空き家が2013年時点で820万戸、13.5%に達しているというのです。どの空き家にもかつては家庭が築かれていたわけですが、世帯単位の家族数の少人数化が年々進む一方で、高齢者の夫婦か、独居暮らしが増えているために2008年からの5年間で60万戸以上も空き家が増えているし、なお、増加していくと見込まれているのです。

住まいとしての建物は日々の日常生活で使われながら日照や風雨の影響を受けて徐々に劣化や腐食を受けていくのですが、空き家になっても時折り室内の空気の入れ替えさえしないで放置状態にしておけばその劣化、腐食速度が増してしまい、2、3年すればそのまま住まいとして利用することができない状態になってしまうのです。昨今は全国各地に高齢者の住んでいた住まいで、誰も住まなくなって放置される空き家が廃屋となり、倒壊の恐れが出て問題になっています。この背景には廃屋でも残しておいた方が更地にするより税金で優遇措置の残っていることが理由の一つに挙げられているということで早急に見直しの図られることが考えられますが、人口減少が続く社会で今後、増加中の高齢者が住まいを手放す傾向が一層強まる事態が考えられます。そこで、高齢者は健康な内に子や孫への引き継ぎ、できなければ社会寄付などの目途をつけておきたいものだと思うのです。

オススメワード